Japan
Punch
Needle
Association
JPNA講師認定がスタートいたしました。
第1期生はカルチャーさんでご活躍いただける「カルチャー講師に特化した」
認定講座となります。詳しくはブログを
ご覧くださいませ。
今後のご案内もぜひお待ちくださいませ。。
ブログ最新記事
JPNAの目指すこと
日本パンチニードル協会(Japan Punch Needle Association:JPNA)は、この新しい手芸を多くの方に
楽しんでいただけるよう、基本的な制作方法や道具、材料などをご紹介するとともに、皆さまのセンスが
生き生きと表現され、ご活躍いただけますよう願っております。
私たちについて
何を作る?…どんな風に?
技法の組み合わせやライフスタイルに合わせて、色々なものが作れます
ニードルパンチには3つの技法があります
一つの技法で仕上げなければいけないという決まりはありません。
イメージに合わせて組み合わせれば、あなたの世界はもっと広がります。
ループ・テクニック
ループ面を作品にするのが一般的。モコモコの質感に温かみがあり
小物からクッション、ラグまで
幅広く表現できます。
ステッチ・テクニック
ループの裏側は平らなステッチ面。
柄がすっきりと見えて
クールな印象に仕上がります。
裏に厚みができます。
デコレーション・テクニック
ループやステッチを組み合わせ
表情豊かな作品を作ることも
できます。
刺す密度には3つのタイプがあります
ゆったりとした間隔で刺す【スペース・タイプ】
適度な密度の【レギュラー・タイプ】
密度を高く刺す【バルーン・タイプ】



初めての方は下の組み合わせを参考に選んでみてくださいね!
ニードルに毛糸を通して刺すだけ!
土台布の扱い方〜各ニードルの刺し方を見てみましょう。
でも、奥が深い部分もあります
質問は多岐に渡りますので、お近くの先生に聞いていただける様、準備しております。
シーンや季節に合わせた作品づくりを ❤︎
縫い物や編み物、クラフトと組み合わせて作品バリエーションを増やすことができます。
雑貨作りのレッスンもお楽しみに。
Japan Punch Needle Association since 2020