top of page

ニードルパンチの歴史

現在の「毛糸で作るニードルパンチ」の人気が高まってきたのは

2017年6月頃にカナダの作家さんがインスタに作品をアップしたことが

きっかけではないかと考えられます。

​もちろんそれ以前からパンチニードルは存在していました。

 

2017年以前からニードルを販売していたメーカーは

MCG Textile(米)、Oxford(米)、SKC(中国)、Peak Dale(英)、Lavor(葡) 

中東の Tailoring Knitting school などです。

世界で注目され始めた2017年、当時人気だった緑のニードルを作っていたMCGTextiles社

すでに倒産していましたので、皆さんデッドストックを購入していました。

日本で初めてニードルパンチ専門店としてオープンしたのが

わたくしが運営する Loop&Needle (2017年11月よりニードル販売)


それ以降、2018年に入ってから現在まで、世界中のメーカーがニードル企画に参入。

南米の Mercado de Haciendo ,  My Punch Needle , Stay Craft 、

ヨーロッパの mail name is: 、 DMC 、 RICO DESIGN 、

アジアの Syujichi Banong 、AROYEL 、 クロバー などです。

 

この流れとは別に、非常に興味深い、もうひとつの側面があります。

それは、昭和30年代に流行っていた「文化刺繍」です。

文化刺繍針が出来上がった背景には、

「1928年(昭和3)、チェコスロバキアで行われた「第6回国際美術教育会議」に

日本代表として出席した岡登貞治(おかのぼりさだはる)が、そのときに催されていた

「美術工芸の用具材料展」から材料などを持ち帰ったことに端を発する。」

という記述が残されています。日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

オートクチュールの刺繍に「クロッシェドリュネビル」というものがありますが、

岡登貞治氏もきっと目にされたかと思います。

ヨーロッパの Lavor のニードルは小さなネジでニードルを止める仕組みで、

クロッシェドリュネビルのニードルの形状によく似た部分があります。

どこかでパンチニードルとつながる部分があったかもしれませんね。

そして1928年(昭和3年)から、30~35年をかけて文化刺繍針は完成しました。

それが、昭和30〜40年代の文化刺繍ブームですね!

そしてここで、興味深いことがもう一つ、

文化刺繍針はスリット式だったということです。

現在の毛糸用パンチニードルに使用されている「スリットボディー」

その販売よりも、ずっと前の話。

 

 

 

​こぼれ話

よく質問を受ける事柄があります。

「パンチニードルですか?」「ニードルパンチですか?」と。

どちらでも大丈夫です。

私は、パンチニードルと言うと「ニードル」

ニードルパンチと言うと「パンチ」つまり動作と捉えて使い分けをしています。

​タグを設定する場合は、両方用意してはいかがでしょうか。

 

資料分析:JPNA 相馬智寿子

*パンチニードルに関する文献はほとんどないため、ネット上で探すしかありません。

丁寧に探し、大きな前後関係はつかめましたが、まだ詳細がわからない点もあります。

しかし、手芸の歴史はとても興味深く、知りたいと思われる方も多いかと存じます。

もし情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示いただき、

このページが少しでも皆さまの疑問にお答えできるものとなりますよう、願っております。

bottom of page